スポンサーリンク

東京都の第1子保育料無償化はすばらしい!でも本当は“国”がやるべきじゃないの?

スポンサーリンク
社会
スポンサーリンク

最近のニュースで、我が家にとってとても嬉しい知らせが飛び込んできました。

それが、2025年9月から始まる「東京都の第1子保育料無償化」。

これまで当たり前に払ってきた保育料が、まるっと“ゼロ”になるなんて……ほんとうにありがたい制度です。

でもその一方で、

「ん?こういうのって、東京都だけじゃなくて“国全体”でやるべきじゃない?」

という疑問も、ふと頭をよぎります。




 

スポンサーリンク

なにがすごいの?東京都の新制度

この制度のすごさは、なんといっても所得制限なしで、第1子(0〜2歳)の保育料が無償になる点ですよね。

これまで3〜5歳はすでに無償でしたが、0〜2歳まで対象が広がるのは本当に画期的。

しかも、認可保育園だけでなく、認可外や小規模保育なども対象に入るのです。

おかーちゃんも、

「やっと、こういう制度がちゃんと動き出してくれて嬉しいわ〜」

とニコニコ。

我が家では次女ちゃんがまだ0歳9ヶ月なので、まさに「対象世帯」ど真ん中。




 

「これはすばらしい」の声、我が家でも

ある日の夕食時、長女ちゃんが聞いてきました。

「保育園って、お金がかかるの?」

「うん、けっこうかかるんだよ。でも、東京都は“無料”にしてくれるんだって」

「えー!じゃあ、次女ちゃんも無料?いいなー!」

次女ちゃんは、にっこり笑顔で手を高らかに挙げていました。笑

おとーちゃんも思わず、

「東京都さん、すばらしい……!」

と手を合わせてしまいました。




 

でも、本当に“東京都だけ”でいいの?

ここでふと思うのが、

「これ、東京都だけじゃなくて、日本全体でやるべきことじゃないの?」

ということです。

出生率の低下が叫ばれ続けるいま、0〜2歳の保育料を無償化することの意義は、全国共通のはず。

東京都だけがこれをやって、他の県や市では実現されていない。

そんな地域間格差がどんどん広がってしまったら、子育ての公平さって、どこへ行ってしまうのでしょうか。

おかーちゃんも一言。

「東京の制度、羨ましいって思う地域もあるよね。子育てしやすい場所だけ選ばれるのって、ちょっと寂しいかも」

本来、こういう制度こそ国がリードして、全国一律で実施すべきだと思うのです。




 

デメリットはないのか、考えてみた

どんなに良い制度でも、「影の部分」がないかは気になります。

東京都の制度も、以下のような課題が見え隠れしています。

  • 保育士の負担増や人手不足が懸念。
    無償化によって利用希望者が増えると、現場はさらに大変になります。
  • 自治体格差の拡大
    東京のような財政が豊かな地域だけが支援を拡充できるのは、根本的な問題です。
  • 「全部無料」と誤解する保護者の増加
    教材費や延長保育は別料金なのに、「話が違う!」と混乱する例も過去にありました。
  • 持続性の不安
    都の財源でどこまで継続できるか、将来的な保証はまだ不透明です。

おとーちゃんとしても、次女ちゃんの未来を考えると、制度の“持続可能性”と“全国的な平等性”は大きなテーマに感じる。




 

未来のために「国全体での子育て支援」を

「東京ができるなら、国だってやれるはず」

これは我が家に限らず、きっと多くのご家庭が感じているはずです。

東京都の今回の制度は、まさに先駆けですばらしい取り組み。

でも、これをモデルにして、国が本気で全国展開してくれることを心から願っています。




 

ありがとう、そして全国へ広がれ

東京都の第1子保育料無償化は、心から

「ありがとう」

と言いたくなる制度です。

次女ちゃんの未来に少し明るい光が差し込んできた気がします。

でも、これが「東京都限定」で終わってしまっては、もったいない。

すべての子どもたち、すべてのご家庭が安心して子育てできるように。

今こそ、国が責任を持って、全国一律の支援制度をつくる時ではないでしょうか。

次女ちゃんの笑顔が、日本中に届く未来を、我が家は願っています。




 

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
おとーちゃんをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました