スポンサーリンク
育児

マシュマロ実験から学ぶ我が家の環境作り

最近、寝かしつけのあとにこっそり観ていたYouTubeで、ひろゆきさんが語っていた「マシュマロ実験」の話が、なんだか胸にすっと入ってきました。ひろゆきさんは、子どもの我慢力は“生まれつき”ではなく、“育てられた環境”によって大きく変わるんじゃないか、と語っていました。たしかに我が家でも、長女ちゃんのふるまいを見ていると、成長とともに「待つこと」や「我慢すること」が少しずつ上手になってきているなあと感じる場面があります。そしてそのそばには、まだ0歳の次女ちゃんがいて、何気なくその様子を見守ってくれています。
家族日記

次女ちゃん、生後8ヶ月。つかまり立ちと笑顔の成長日記

時間が経つのは早いもので、我が家の次女ちゃんも、生後8ヶ月になりました。まだまだ赤ちゃんらしいあどけなさが残る一方で、毎日なにかしらの「成長」を見せてくれる日々。そのひとつひとつが愛おしく、気づけばおとーちゃんは、次女ちゃんのしぐさや表情に見とれてしまいます。今回は、そんな次女ちゃんの8ヶ月目の成長を綴ってみようと思います。
社会

新人歓迎会で感じた、所作とマナーの変化について

先日、職場で新人さんの歓迎会が開かれました。「最近の若い人たちは飲み会が苦手」とよく耳にしますが、今回の会も和やかで、とても良い時間となりました。 ただ、おとーちゃんが昔覚えた“飲み会マナー”は、だいぶ様変わりしてきたようです。
スポンサーリンク
家族日記

長女ちゃん、サッカーはじめました!

あれはある春の日のことでした。「ねぇ、おとーちゃん。長女ちゃんもサッカーやりたい!」そう目を輝かせて言ったのは、我が家の元気印、長女ちゃん。きっかけはお友達が通い始めた地元のサッカースクール。まだ年中さんの長女ちゃんですが、興味を持ったことにはなるべく挑戦させたいと思っていたので、我が家としては大歓迎。しかも、おとーちゃんは昔からサッカーが大好き。そんなわけで、親子でちょっぴりテンション高めに、新しいチャレンジが始まりました。
社会

子育て世帯として考える参議院選挙のこと:2025年夏の選挙を振り返って

さらにブロックツールを表示子育て世帯として考える参議院選挙のこと:2025年夏の選挙を振り返って夏の投票日、我が家の会話から始まった「おとーちゃん、選挙ってなに?」投票日当日の朝、朝食のパンをかじりながら、長女ちゃんがふと聞いてきました。「うーん、国の偉い人を決める人を選ぶ日、かな?」そんな風に答えると、長女ちゃんは、「おとーちゃんは今日、選挙に行くの?」と目を輝かせます。もちろん行くとも。我が家の未来に関わることだもの。この夏に行われた2025年の参議院選挙。日々の育児や仕事に追われる中でも、ちょっと立ち止まって考えたい。「選挙ってなんだろう」「私たち子育て世帯に関係あるの?」そんな素朴な疑問に向き合いながら、我が家なりの振り返りをしてみたいと思います。
社会

「一律2万円」給付は物価高を救うのか? 消費税減税と比較した効果を育児世帯目線で考える

物価高が家計を直撃する今、政府が「一律2万円給付」という公約を掲げています。これって、おとーちゃんたち育児世帯にも意味があるの? また、消費税減税とどちらが有効なの? 今回は、わかりやすく、「一律2万円給付」と「消費税減税」の違いや、それぞれのメリット・デメリットを整理しながら、長女ちゃん、次女ちゃんを育てる家庭にとって何が現実的なのか考えてました。
健康

乳酸って、ほんとはやさしい?育児家庭から見た“疲労物質”の真実

「おとーちゃん、疲れた……」遊び疲れてソファにぺたんと座り込む長女ちゃんを見て、「あぁ、いっぱいはしゃいだもんな。」と、優しく頭を撫でました。そんな我が家の日常で、ふと頭をよぎったのが「乳酸って、疲れの原因なんでしょ?」という昔からの常識。でも最近、どうやらその“常識”がちょっと違っていたらしいのです。
社会

iPhoneにマイナンバーカードを入れてみた話 〜おとーちゃん的、ほんわかデジタル生活〜

このたび、「マイナンバーカードがiPhoneに搭載できるようになった」と聞いて、さっそくおとーちゃんも試してみました。iPhoneだけで公的な手続きができる時代。便利そうだけど、果たしてほんとうに“カードレス”な生活ができるのか?子育てパパ目線で、語ってみようと思います。
家族日記

おかーちゃんが徐々に最強になってきている件

はじめに気がつけば、育休を終えて職場に復帰してから約5ヶ月。 あっという間のようで、濃密な日々でした。 そんな中で、日々目にするのは、おかーちゃんの進化ぶり。 いや、進化というよりも、覚醒と言った方が近いかもしれません。 「最近のおかーちゃ...
スポンサーリンク