スポンサーリンク

夜間診療ってお金かかるんですね

スポンサーリンク
家族日記
スポンサーリンク

子どもが急に熱を出すと、親としては心がざわつきます。

特にそれが夕方だったり、週末だったりすると、どう判断すべきか迷ってしまうものです。

先日、我が家の長女ちゃんが39℃を超える発熱をしたときも、まさにそんな状況でした。

おとーちゃんとおかーちゃんは、いろんな可能性を考えて、あたふたしてしまいました。




 

スポンサーリンク

突然の発熱と週末の不安

その日は夕方でした。

いつも元気いっぱいの長女ちゃんが、お昼寝後に

「なんかだるい……」

と言って、ぐったりと布団に横になっていたのです。

おでこに手を当てると、熱い。

体温計で測ってみると、なんと39.2℃。

「これは、もしかしてインフルエンザ?」
「最近、夏でもインフルエンザ流行ってるって聞いたし……」

おとーちゃんとおかーちゃんの頭の中に、いろんな可能性がよぎります。

しかも週末で夕方だったので、ほとんどの小児科が終わり・・・。

迷った末に、

「念のため診てもらおう」

と夜間診療に行くことにしました。




 

まさかの診察断念

夜間診療所に到着し、受付で症状を説明すると、すぐにこう伝えられました。

「現在はインフルエンザの検査は行っておりません」
「診察料は7,000円になります(子ども医療費助成の対象外です)」

えっ!? 7,000円!?

おとーちゃんとおかーちゃんは顔を見合わせて、しばしフリーズ。

確かに長女ちゃんは発熱しているけれど、意識ははっきりしていて、呼吸も落ち着いている。

「それなら、今日は家で様子を見て、明日あらためて受診しようか……」

そう判断して、診察は受けずに帰宅することにしました。

長女ちゃんのために早めの判断をしたつもりでしたが、結果的には、何もせずに7,000円を払うことになりかけたわけで……

ちょっと切ない気持ちになりました。




 

やっぱり平日診療が安心

幸いにも、その晩の長女ちゃんの熱は徐々に下がり始め、次の日には少し元気も戻ってきました。

近くの小児科が週末でも午前だけ診療していたので、そちらで改めて受診。

結果、特に重い病気ではなく、夏風邪とのことでした。

インフルエンザでもなく、危険な症状もなかったことに、家族みんなでホッとしました。

あのとき、もう少し情報を集めて冷静に判断できていたら……

とも思いますが、親としては「念のため」はとても大事な気持ちです。




 

お金と安心のバランス

夜間診療のありがたさを感じる一方で、

「これって必要だったのかな……」

と少し考えさせられた今回の経験。

子ども医療費助成が適用されないケースもあるということを、もっと知っておくべきでした。

そして、受診前に「どんな診療が受けられるか」「費用はどれくらいかかるか」も確認しておくことの大切さを実感しました。

とはいえ、やっぱり一番は、子どもが元気でいてくれること。

次女ちゃんも、長女ちゃんの様子をじっと見ながら、時折

「うーっ」
「んまー!」
と不思議な声で反応していたのが、なんだか可愛くて癒されました。




 

家族日記
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
おとーちゃんをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました