先日、参議院選での惨敗を受けて、自民党の森山幹事長をはじめとする党四役が、一斉に辞意を表明しました。
このニュースを耳にして、我が家でも
「そろそろちゃんとけじめ、つけたほうがいいんじゃないの?」
という声が漏れました。
おかーちゃんや長女ちゃん、次女ちゃんの表情を思い浮かべながら、そんな気持ちがじんわりと胸に広がっています。
なぜ今、決断が必要なのか?
7月20日に行われた第27回参議院選挙で、自民党は大幅に議席を失いました。
改選後の議席は101議席となり、ついには衆参両院で過半数を維持できない「少数与党」となってしまいました。
その責任を取る形で、森山裕幹事長、小野寺五典政調会長、鈴木俊一総務会長、木原誠二選対委員長の四役が一斉に辞意を表明したのが9月2日です。
この動きは異例の事態です。
「今こそ、けじめをしっかりつけよう」
という気持ちに、多くの国民が同調しているのではないでしょうか。
「そろそろけじめつけようよ」という声の背景
我が家の夕食時、おとーちゃんがニュースを読み上げながら、
「おかーちゃん、どう思う?」
と尋ねました。
おかーちゃんは真剣な顔で、
「選挙で国民の声が届かなかったのは、責任ある人がちゃんと受け止めないとダメだよね」
「そろそろ本当に、けじめつけようよ」
そう感じるのは、おとーちゃんだけじゃないはず。
政治の責任を果たすということ
政権運営がより一層困難になった今こそ、責任の所在を明確にし、自民党自身が改革に取り組む姿勢を示すことが求められています。
「政権を続けることより、まずは責任を全うする。」
これは政治家としての基本中の基本かもしれませんが、いま一度、そうした姿勢が試されています。
今こそ踏み出す時
我が家も、何度も話し合ってきました。
「政治は誰かのせいにしてはいけない。自分たちも知り、考えて声をあげる責任がある」
と。
今回の四役辞意表明を通じて、政治の責任とは何か、けじめとは何か、改めて考えるきっかけになりました。
そして、「そろそろけじめつけようよ」と声をそろえて言えるその先に、前向きな政治と社会を作る第一歩があると信じています。
責任ある決断を願って
参院選の重大な敗北を前に、党四役が責任を取って辞意を表明したことは、大きな出来事です。
それでもまだ、「政権運営の方が大事」とする声も聞こえてきます。
しかし我が家では、
「まずは責任を果たそう」
という当たり前の姿勢を大切にしたい。
長女ちゃんや次女ちゃんの未来にも、きちんとした政治のけじめを残したい。
そう強く思います。
次の段階は、そっと見守りながら、しっかり声を届けたいですね。
コメント