今年も、容赦ない暑さがやってきました。
朝から蝉が鳴き、太陽はまるで我が家の頭上をじりじりと焼くようです。
「暑いねぇ…」
とおかーちゃんがつぶやく横で、長女ちゃんはプリキュアのおもちゃを握りしめながらも、額にかいた汗をぬぐっています。
抱き上げた次女ちゃんは、あつ〜い息と小さな泣き声で
「暑いよ〜」
と語りかけてくるようです。
そんな夏の我が家に、今年は新型コロナの影も色濃く落ちています。
Yahoo!ニュースの記事によれば、全国的な新型コロナの流行で、定点医療機関あたりの感染者数が7週連続で増加しているとのことです。
「熱中症と思ったら新型コロナだった」ケースも毎年あるとして、注意を呼びかけているそうです。
今年の暑さと外遊びの悩み
本来なら、夏休みは子どもたちを公園やプールに連れて行ってあげたい季節です。
でも、この暑さでは長時間外で遊ばせる勇気が出ません。
「今日は公園行きたい!!」
と長女ちゃんが聞くたびに、天気予報の最高気温を確認するおとーちゃんです。
熱中症対策として、早朝か夕方の短時間勝負。
車で移動するときもエアコン全開。
水筒には麦茶をたっぷり、次女ちゃんのベビーカーには保冷ジェルを入れて備えています。
それでも、暑い日中にずっと外にいるのはやっぱり怖いですね。
熱中症と新型コロナの症状は似ている?
Yahoo!ニュースには、次のように書かれています:
「熱中症と思って受診したら実は新型コロナだった」というケースが毎年のようにみられており、注意が必要です。
新型コロナは、夏と冬にそれぞれ1回ずつ、年2回流行する傾向があります。
確かに、熱中症も新型コロナも、「発熱」「だるさ」「頭痛」で始まることが多く、小さな子どもがぐったりしていると、どちらの可能性も考えてしまいます。
熱中症は屋外の暑さや水分不足が原因になりやすく、新型コロナは人との接触や感染状況が引き金になりやすいという見分け方もあるようです。
でも、自己判断でどちらかを決めつけるのは危険なので、少しでも異変を感じたら医療機関に相談するのが安全ですね。
おとーちゃんが娘ちゃんたちのためにしていること
我が家では、この夏「熱中症にもコロナにも負けない!」をモットーにしています。
熱中症対策
- こまめな水分補給(シンプルなお水だけでなく、塩分補給も)
- 涼しい服装と無理のない外出計画(短時間、朝夕の外遊び)
- 帰宅後は子どもたちの手足を冷たいタオルで優しく冷やします。
新型コロナ対策
- 人の多い場所は避ける(外出時は公園でも距離を意識)
- 室内ではこまめな換気、手洗い・うがいの徹底。帰宅後のアルコール消毒も欠かしません。
- 保育園や買い物から戻ったら、おとーちゃんとおかーちゃんで「手を洗おうね、うがいもね」と名前を呼んで声かけしています。
「見分ける鍵」とおとーちゃんの願い
我が家では、おかーちゃんと
「この夏は健康第一でいこうね」
と日々話しています。
熱中症かコロナか判断に迷うとき、気になるのはこういうポイントです:
- きっかけ:屋外で長時間遊んだ後なら熱中症、保育園や人が多い場所への訪問後ならコロナの可能性。
- 症状の違い:「咳やのどの痛み、悪寒」がある場合は感染症、「大量の汗やめまい」があるなら熱中症かもしれません。
- 症状の経過:冷たい飲み物を飲んで涼しいところで休んでも改善しないなら、他の原因も疑う必要があります。
おとーちゃんは、娘ちゃんたちに
「どちらでも対応できるように日頃から備えようね」
と話しかけながら、小さな備えを日々積み重ねています。
将来の夏に向けて
来年の夏には、次女ちゃんももっと自由に歩き回るようになっていることでしょう。
その時には家族みんなで海や山へ行って、思いきり夏を楽しみたいと思います。
長女ちゃんから
「花火行ける?」
と聞かれたら、迷わず
「もちろん!」
と答えたいです。
そのためにも、今年は焦らず、安全・健康を一番に。
この厳しい季節を、家族みんなで笑顔で乗り越えていきましょう。
コメント