社会

社会 社会
スポンサーリンク
社会

新人歓迎会で感じた、所作とマナーの変化について

先日、職場で新人さんの歓迎会が開かれました。「最近の若い人たちは飲み会が苦手」とよく耳にしますが、今回の会も和やかで、とても良い時間となりました。 ただ、おとーちゃんが昔覚えた“飲み会マナー”は、だいぶ様変わりしてきたようです。
社会

子育て世帯として考える参議院選挙のこと:2025年夏の選挙を振り返って

さらにブロックツールを表示子育て世帯として考える参議院選挙のこと:2025年夏の選挙を振り返って夏の投票日、我が家の会話から始まった「おとーちゃん、選挙ってなに?」投票日当日の朝、朝食のパンをかじりながら、長女ちゃんがふと聞いてきました。「うーん、国の偉い人を決める人を選ぶ日、かな?」そんな風に答えると、長女ちゃんは、「おとーちゃんは今日、選挙に行くの?」と目を輝かせます。もちろん行くとも。我が家の未来に関わることだもの。この夏に行われた2025年の参議院選挙。日々の育児や仕事に追われる中でも、ちょっと立ち止まって考えたい。「選挙ってなんだろう」「私たち子育て世帯に関係あるの?」そんな素朴な疑問に向き合いながら、我が家なりの振り返りをしてみたいと思います。
社会

「一律2万円」給付は物価高を救うのか? 消費税減税と比較した効果を育児世帯目線で考える

物価高が家計を直撃する今、政府が「一律2万円給付」という公約を掲げています。これって、おとーちゃんたち育児世帯にも意味があるの? また、消費税減税とどちらが有効なの? 今回は、わかりやすく、「一律2万円給付」と「消費税減税」の違いや、それぞれのメリット・デメリットを整理しながら、長女ちゃん、次女ちゃんを育てる家庭にとって何が現実的なのか考えてました。
社会

iPhoneにマイナンバーカードを入れてみた話 〜おとーちゃん的、ほんわかデジタル生活〜

このたび、「マイナンバーカードがiPhoneに搭載できるようになった」と聞いて、さっそくおとーちゃんも試してみました。iPhoneだけで公的な手続きができる時代。便利そうだけど、果たしてほんとうに“カードレス”な生活ができるのか?子育てパパ目線で、語ってみようと思います。
スポンサーリンク