おとーちゃん

スポンサーリンク
家族日記

次女ちゃん0歳9ヶ月で“乱視”と言われました。大丈夫?

先日の次女ちゃんの8・9ヶ月検診で、小児科の先生から「次女ちゃんに乱視の疑いがありますね」と指摘され、初めて「眼科に行きましょう」と言われました。もちろん心配ですが、「小さな子どもの乱視って大丈夫なのかな?」という気持ちも強くて、今回はそのあたりを、調べてみた情報をもとにまとめてみますね。
健康

健康を維持するための「正解の歩数」って?

最近よく耳にする「1日1万歩」という言葉。 でも、本当にそれが健康維持のための正解なのでしょうか。理学療法士という仕事柄、毎日8000〜9000歩は自然と歩いているおとーちゃん。 ふと、自分の歩数って足りてるのかな?と気になり始めたのです。
家族日記

朝一番の抱っこは、愛しさと臭さが同居する

毎朝のことですが、次女ちゃんは目を覚ますと、すぐに誰かのもとへ寄ってきます。おとーちゃんかおかーちゃん、どちらかがターゲットになりますが、その姿がなんとも愛おしいのです。けれど、そんな朝のぬくもりには、ちょっとした“香り”のサプライズもついてきて……。今回は、そんな我が家の朝の定番エピソードを綴ってみようと思います。
スポンサーリンク
家族日記

「くそー!」に込められた成長の証

我が家の長女ちゃん、4歳。 まだまだ小さな子どもですが、最近ひとつ、大きな成長を見せてくれました。以前の長女ちゃんは、負けず嫌いのかたまりでした。 ピタゴラスイッチの「じゃんけんそうち」で負けると、 「うわああああん!」と涙ぽろぽろ。おとーちゃんとのじゃんけんでも、 かけっこでも、 カルタでも…… 負けた瞬間に口をとがらせ、顔をくしゃっとさせて、泣いてしまうのが定番のリアクションでした。
家族日記

朝4時起きの朝活がくれたもの

最近、朝4時に起きる生活が少しずつ定着してきました。世間では「朝活」なんて呼ばれていますが、おとーちゃんにとってはもう少し切実な話。なぜ早起きしているのか?それは「勉強」のためです。我が家には元気な長女ちゃんと、ニコニコ笑顔がまぶしい次女ちゃんがいます。毎日が慌ただしくも愛おしい時間の連続。そんな日々の中でも、理学療法士という職業を持つおとーちゃんにとって、勉強は避けて通れないライフワークなんです。
育児

「成績にこだわらない親」が増えている?おとーちゃんの本音

最近、「子どもの成績にこだわらない親」が増えているという記事を目にしました。子の良い成績「こだわらない」親が増加 増える不登校やコロナ影響?背景には、不登校の増加やコロナ禍による価値観の変化があるようです。我が家でも、長女ちゃんがあと2年で...
社会

男性の育休取得率が40.5%で過去最高 それでもなお感じる壁

先日、ニュースで「男性の育休取得率が40.5%に到達し、過去最高を記録した」と報じられていました。 厚生労働省の発表によれば、前年から10.4ポイントも上昇し、ついに4割を超えたとのこと。 この数字に、おとーちゃんは思わず「おおっ」と声をあげてしまいました。 少しずつ、でも確実に世の中は変わってきているのだなぁと感じます。
社会

大谷翔平はすごい。でも野球って、スタジアムでルール変わるの?

今年もまた、大谷翔平選手が輝いています。 そのニュースを見るたびに、おとーちゃんは心の底から感動するのです。 あの笑顔、あのパワー、あの爽やかさ。 まるでスポーツマンシップのかたまりのような存在。でも、ある日ふとテレビでホームランの映像を見ていて、不思議な気持ちになりました。「あれ?同じ打球でも、場所が違えばホームランじゃないんじゃない?」
社会

猛暑が当たり前になる? 夏の暮らしとディズニーの工夫

7月28日(2025年)のニュースを見て、びっくりしました。全国で250地点以上が猛暑日になったとのこと。「35℃を超えると経済にも影響が出る」と専門家も指摘されていて、本当にこの暑さが“当たり前”になってしまうのかと、少し心配になりました。
家族日記

今夜もお酒はおあずけです

平日の夜。仕事を終えて我が家に帰ると、すぐに始まるのが“第二の勤務”です。まずは娘たちをお風呂に入れて、しっかり温まったら一緒にご飯を食べて。そのあとは食器を洗って、洗濯機をまわして、干して、寝かしつけ。この一連の流れ、実は仕事のある日も、仕事が休みの日も変わらないのです。お休みの日だって、夕方になればやることは同じ。むしろ時間に余裕があるぶん、長女ちゃんと遊ぶ時間が増えます。「ねえおとーちゃん!今日は闘いごっこしようよ!」「じゃあ今度はパズルの時間ね!おとーちゃん、手伝ってー!」戦いごっこでは、おとーちゃんが悪役になるのがもはやお決まり。その横では、次女ちゃんが「あーうー」と笑ったり、「ふえぇぇ」と泣きそうな顔をしたり。抱っこして、あやして、ご機嫌をうかがう時間もまた、我が家の大切なルーティンです。
スポンサーリンク