スポンサーリンク

額にできた小さな傷と、長女ちゃんの「とびひ」体験

スポンサーリンク
家族日記
スポンサーリンク

仕事を終え、いつものように家に帰ると、玄関先で

「おかえり〜!」

と元気いっぱいに駆け寄ってきた長女ちゃん。

ふと顔を見ると、額にうっすらと赤みがあり、小さなかさぶたのようなものが見えました。

「ん?これ、いつできたんだろう?」

おとーちゃんの心に、ちょっとした不安がよぎった瞬間でした。




 

スポンサーリンク

思い当たるフシがない傷に、戸惑い

「これ、どうしたの?」

と尋ねても、長女ちゃんは首をかしげて

「わかんない〜」。

おかーちゃんも

「そんなに目立つぶつけ方してないと思うけど…」

と首をひねります。

保育園にも確認してみましたが、「ぶつけた様子はありませんでしたよ」とのこと。

代わりに、「とびひの可能性があるかもしれません。受診してみては?」と優しくアドバイスをいただきました。

確かに、ほんの少し膿が出たような形跡もあって、

「もしかして…」

という思いが頭をよぎります。




 

とびひって、なに?

とびひ」というのは正式には「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といって、細菌が皮膚に感染して広がる病気だそうです。

特に子どもたちは、虫刺されや擦り傷、湿疹などを引っかいてしまったところから菌が入りやすく、あっという間に広がってしまうんですって。

「とびひ」という名前のとおり、かゆみや水ぶくれが「飛び火」のようにあちこちに広がってしまうこともあるとか。

大人が気づかないうちに、こすったり掻いたりしてしまうから、ほんとうに注意が必要です。




 

保育園には行けるの?

気になるのは、「とびひになったら、保育園に行けるのか?」ということ。

長女ちゃんの保育園では、

治療を開始したうえで、発疹が乾燥しているか、乾いていない部分が覆えていれば登園可能

とされています。

つまり、かさぶたがまだじゅくじゅくしている間は、感染力があるためお休みした方が安心。

しっかり薬を塗って、ガーゼなどで覆っていれば、登園の相談もできるのですね。

今回は、お医者さんに診てもらい、塗り薬と清潔な処置で早めに対処できたおかげで、軽症で済みました。




 

おうちで気をつけること

とびひは家庭内感染にも注意が必要だと聞きました。

  • 患部には触らせないようにする(とくに次女ちゃん!)
  • お風呂は一番最後に入れる
  • タオルや寝具は共有しない
  • 使ったタオルはこまめに洗濯
  • 薬をしっかり塗って、患部をガーゼなどで保護する

次女ちゃんはまだ0歳9ヶ月。

はいはいであちこち動き回るので、長女ちゃんの顔を触ってしまわないよう、要注意です。

次女ちゃんは、長女ちゃんの額にガーゼが貼ってあるのを見て、

「ふぇ?」

とちょっぴり心配そうな顔。なにかを感じ取っているようでした。




 

長女ちゃんの笑顔が戻るまで

気づいて2日目には、シャワーすらできないほど痛みを訴えました。

「いたい〜〜〜!!!」

と、なき叫び声が聞こえ、一緒に入っていたおかーちゃんも大変そう。

なんとか耐え凌ぎ、薬を塗りほっと。

しかし、ドライヤーがさらに痛みを苦しめた様です。汗

ほんとに辛そう。

数日後、長女ちゃんの額の赤みはすっかり引いて、かさぶたも乾いてきました。

「もうかゆくないよー!」
「がんばったもん!」

そう言って、元気な笑顔を見せてくれる長女ちゃん。

おとーちゃんもおかーちゃんも、ホッと胸をなでおろしました。

小さなケガや湿疹でも、子どもたちにとっては大きなこと。家族みんなで気をつけながら、日々の成長を見守っていきたいものですね。




 

家族日記育児
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
おとーちゃんをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました