スポンサーリンク

新人歓迎会で感じた、所作とマナーの変化について

スポンサーリンク
社会
スポンサーリンク

先日、職場で新人さんの歓迎会が開かれました。

最近の若い人たちは飲み会が苦手」とよく耳にしますが、今回の会も和やかで、とても良い時間となりました。

ただ、おとーちゃんが昔覚えた“飲み会マナー”は、だいぶ様変わりしてきたようです。


スポンサーリンク

お酌をしない新人たち?

おとーちゃんが社会に出た頃は、歓迎会といえば「とりあえず上司にお酌を」というのが定番でした。

でも今は、その光景がほとんど見られません。

新人さんたちはそれぞれの席で楽しそうに話し、グラスが空いても誰かに注ぎに行くこともなし。

一瞬、

あれ?

と思ったけれど、今はそれが“普通”なのかもしれません。

それに、強要されたり、気を遣いすぎる飲み会よりも、自然体でいられる場の方が、きっと居心地が良いはずです。


気配り=取り分けじゃない時代

昔は「若い人が料理を取り分けるのが礼儀」と言われたものです。

けれど今、それを求めると「それってハラスメント?」と言われかねない時代になりました。

実際、誰かが自分のタイミングで食べられる方がありがたいし、衛生面からも“セルフ”が推奨されています。

大切なのは、誰かの動きを見て自然に手を貸す気持ち。

形式的な「気配り」よりも、心からの「思いやり」が伝わる方が、我が家でも職場でもうれしいものです。


「気楽に」が歓迎の合図

おとーちゃんが新人だった頃は、「ちゃんとしなきゃ」と緊張しっぱなしでした。

でも今は、「楽しんでくれたらそれでいいよ」と思えるようになりました。

今日はリラックスしてね
無理に話さなくても大丈夫だから

そんな声をかけられる上司や先輩がいるだけで、新人さんたちはきっと救われるんじゃないかなと思うのです。


歓迎会を「心地よく」「安心して」楽しむために

  • 礼儀
    →お酌・取り分けは主体的に。
     やらない自由もある。
  • 挨拶
    →気負わず1〜2分。
     前向きで明るいエピソードを添えて。
  • 飲みの強要
    →言動に配慮し、不快を感じさせない工夫を。
  • 雰囲気
    →フラットで自然な関係性を重視。

変わるマナー、変わらない心

時代とともに、マナーも所作も変わっていきます。

「昔はこうだったのに」と押しつけるのではなく、今の空気を受け入れることが、新しい風を迎える本当の“歓迎”なのかもしれません。

結局のところ、礼儀とは“相手を思う心”。

それはお酒の席でも、家庭でも、変わらない真理です。

これからも、おとーちゃんはそうした気持ちを大切に、新しい仲間を迎えていきたいと思います。

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おとーちゃんをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました