スポンサーリンク

はじめての発熱、0歳児のサインに耳を澄ますとき

スポンサーリンク
健康
スポンサーリンク

先日、次女ちゃんがはじめて発熱しました

「赤ちゃんは熱を出しやすい」と頭では分かっていたはずなのに、いざその瞬間がくると、やっぱりおとーちゃんの心はざわざわ。

長女ちゃんのときも何度か経験したはずなのに、次女ちゃんの体がぽかぽかと熱を帯びた瞬間、心の奥から緊張が湧き上がってきました。

小さな体で戦う次女ちゃんと、そのそばで見守る我が家の記録。


スポンサーリンク

小さな熱に大きな不安

次女ちゃんの額に手を当てたとき、

ん?

と感じるぬくもり。

普段より明らかに熱くて、おかーちゃんと顔を見合わせました。

これは熱だね…

熱を測ってみると38.2度。うーん、なかなか高い…。

ぐったりはしてるけれど、咳や鼻水、下痢など他の症状はなし。

泣き方もいつもとそんなに変わらず、母乳もそれなりに飲んでいる。

ただ、それでも心配なのが親心。

病院に行くべきだよな…?でも熱だけ…

おとーちゃん、スマホで「赤ちゃん 発熱 受診目安」と検索しまくりです。

どうやら、1歳未満の子も38度以上なら即受診が推奨されているみたい。

でも様子見も一つの選択肢らしい…。

  • ぐったりしている
  • 目がうつろ
  • 顔色が悪い
  • ミルクを受けつけない

などがあれば、受診が必要とのこと。

次女ちゃんの場合は、少し元気がなく、ややぐったりしている印象。

おかーちゃんと相談して、受診することにしました。


おうちの中の距離感、姉妹の関係

次女ちゃんが体調を崩すと、もう一つ気になるのが長女ちゃんとの距離感。

4歳の長女ちゃん、元気いっぱい。

次女ちゃんの様子が気になるのか、やたら近くで顔を覗き込んだり、おもちゃを持ってきてあやそうとしたり。

長女ちゃん、ちょっと離れててね。次女ちゃん今、お熱あるから

そう伝えると、少し寂しそうに

じゃあ、わたしも静かにしてる…

と、小声で自分のぬいぐるみとおままごと。

やさしいけれど、切ない光景です。

こういうとき、下の子ばかりに気が行ってしまって、長女ちゃんがちょっぴり孤独を感じてしまう。

でも、うちの長女ちゃんは駄々をこねるわけではなく、理解してくれるのです。

本当に優しい。

だからこそ、次女ちゃんが寝た後には、長女ちゃんとたっぷりハグして

ありがとうね、助かったよ

って伝える時間を大事にしています。


家族のチームワークが育ちつつある

0歳児の発熱は、どんなに情報があっても、やっぱり心配になります。

でも、我が子のサインをしっかり観察して、落ち着いて対応することが一番大切なんだなと改めて感じました。

そして、家族全体で乗り越える病気の時間は、決して無駄じゃない。

姉妹の優しさや、おかーちゃんとのチームワーク、そんなかけがえのない絆が育つ時間でもあります。

今日も次女ちゃんは少しずつ元気を取り戻し、長女ちゃんは

また一緒に遊べるね!

とニコニコ。

おとーちゃんもホッとひと息。

子育てって、心配の連続だけど、幸せの連続でもあるんですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました