スポンサーリンク

マシュマロ実験から学ぶ我が家の環境作り

スポンサーリンク
育児
スポンサーリンク

最近、寝かしつけのあとにこっそり観ていたYouTubeで、ひろゆきさんが語っていた「マシュマロ実験」の話が、なんだか胸にすっと入ってきました。

ひろゆきさんは、子どもの我慢力は“生まれつき”ではなく、“育てられた環境”によって大きく変わるんじゃないか、と語っていました。

たしかに我が家でも、長女ちゃんのふるまいを見ていると、成長とともに「待つこと」や「我慢すること」が少しずつ上手になってきているなあと感じる場面があります。

そしてそのそばには、まだ0歳の次女ちゃんがいて、何気なくその様子を見守ってくれています。


スポンサーリンク

「マシュマロ実験」って、どんな実験?

簡単に言うと、目の前にマシュマロを一つ置いて、「今すぐ食べてもいいけど、15分待てばもう一個あげるよ」と子どもに伝える実験です。

この実験で我慢できた子は、将来的に学業成績がよかったり社会的な成功を収める可能性が高かったというデータが出たそうです。

でも、ひろゆきさんが語っていたのは、もう少し深いところ。

我慢して得をする」という経験がない子どもにとっては、マシュマロを“今すぐ食べる”のがむしろ正解なんです。

つまり、普段の生活で「待ったって、いいことなんてないじゃん」って思わされていたら、我慢しないのは当然のことなんですね。

だからこそ、「信じて待てば、ちゃんとごほうびがある」という信頼の積み重ねが大事だと感じました。


長女ちゃん、がまんできるかな?

ある日の午後。

長女ちゃんはみんなでカルタがしたいとのこと。

おかーちゃんがミルクをあげ終わったら、一緒にやろうね。

と伝えると、長女ちゃんは

うん

とうなずいて、少し距離を取って待ち始めました。

その横では、0歳の次女ちゃんがご機嫌にミルクを飲んでいます。

でも数分後、長女ちゃんが

まだーーー?

と待ちくたびれた様子。

思わずこちらを見るその目は、ちょっとだけ後ろめたさを含んでいて。

待てたら、おやつ食べながらやろうとおもったんだけどなー。

と声をかけると、長女ちゃんは

あっ…

と気づいたように手を引っ込めて、

じゃあ、がんばってまつ!

と言い直してくれました。

その横で、次女ちゃんはミルク片手にニコニコ。

未来の“マシュマロ挑戦者”として、今から見守ることを学んでいるのかもしれませんね。


小さな成功体験が「がまん力」を育てる

ひろゆきさんの言葉の通り、子どもが「信じていい」と思える環境にいることは、本当に大きなことだと思います。

子どもにとっての“がまん”は、ただの訓練じゃなくて、「信じた結果、ちゃんといいことがあった」という体験と結びついてこそ、意味のあるものになるのだと思います。

だから我が家では、ちょっとした約束でも必ず守るようにしています

「あとで一緒に絵本を読もうね」と言ったら、必ず読む。

「寝る前に抱っこしてあげる」と言ったら、どんなに眠くてもやる。

その小さな積み重ねが、長女ちゃんの「信じていいんだ」という気持ちを支えている気がします。


がまんの先にある、あたたかなごほうび

マシュマロ実験は、単なるテストではなく、子どもが「信じて待てる世界」を生きているかを映す鏡のようなものかもしれません。

ひろゆきさんの話を聞きながら、「がまんできる子に育てたい」という願い以上に、「がまんする価値のある世界を見せたい」と思うようになりました。

これからも、おとーちゃんは、長女ちゃんに「待ててよかった!」と思える時間を、少しずつ作っていきたい。

そして、そんなお姉ちゃんを見て育つ次女ちゃんにも、同じように信頼の種をまいていきたいと思います。

おとーちゃん、ちゃんと待ったよ

そんな声を聞ける日々が、何よりのごほうびです。

育児
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おとーちゃんをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました