スポンサーリンク

朝一杯の水、ほんとうに意味があるの?

スポンサーリンク
健康
スポンサーリンク

朝、目覚めたばかりの体にコップ一杯の水を。

おとーちゃんの中ではいつの間にか、それが日課になっています。

なんとなく健康に良さそうだから

と思い、ちょっとした儀式のように喜んで飲んでいます。

でも、ふと考えました。

この「朝の一杯」、本当に意味があるのか?

ただの気分の問題?

それとも医学的な根拠がちゃんとあるのか?




 

スポンサーリンク

眠っている間に失われる水分

人は寝ている間にも、汗や呼吸で水分を失っています。

体重や環境にもよりますが、だいたいコップ1杯分(200〜300ml)は減ってしまうそう。

特に暖房をつけっぱなしの冬や、夏の暑い夜はもっと多く失われます。

おとーちゃんは以前、朝起きた時に頭がぼーっとしていたのを、水を飲むようにしてからは少し減った気がします。

水分補給は脳や血流にも影響するので、たしかに理にかなっているわけです。

長女ちゃんも朝から元気に遊びたがるタイプですが、飲み物を忘れると

なんかね〜、おくちがパサパサするの

と訴えることがあります。

そんな時は

はい、プリンセスのみず

と言って差し出すと、一気にごくごく。

子どもの感覚は正直です。




 

朝の水と代謝アップの関係

よく「朝の水は代謝を上げる」と耳にします。

これは胃腸を刺激し、消化器官を動かすスイッチになるからだそう。

特に冷たすぎない常温の水が良いと言われます。

おかーちゃんは常温派で、

冷たいとお腹がびっくりしちゃう

と言います。

おとーちゃんは逆に冷水派で、シャキッと目が覚める感覚が好きです。

ここは夫婦で意見が分かれていますが、どちらも悪くないそうで、要は自分の体が心地よい方を選べばOK

また、朝に水を飲むことは便秘予防にもつながると言われています。

我が家でも次女ちゃんも、朝起きた直後におっぱいを飲むと、たっくさんう◯こが出る。

偶然ではない気がする。




 

水じゃなくてもいいの?

コーヒーやお茶じゃダメなの?」という疑問もあります。

カフェインのある飲み物は利尿作用があり、水分補給としては少し弱い面があります。

なので、最初の一杯はやっぱり水か白湯がベストです。

おかーちゃんは「朝はコーヒー必須」派ですが、その前に必ず白湯を飲むようになりました。

この順番にしてから、なんとなく午前中のだるさが減ったそうです。

次女ちゃんは朝、おっぱいを飲んでにこ〜っと笑い、手足をバタバタさせます。

その姿を見ると「ああ、人間って朝の水分が好きなんだなあ」と思ってしまいます。




 

まとめ

結論から言えば、「朝起きてすぐ水を飲む」ことにはしっかり意味があります。

夜の間に失った水分を補い、代謝や消化を助け、頭をすっきりさせる効果も期待できます。

しかもコストゼロ、すぐに始められる健康習慣です。

長女ちゃんも次女ちゃんも、まだまだ成長の真っ最中。

家族みんなで「おはよう」と一緒に水を飲む時間は、健康だけでなく、ちょっとした心のつながりにもなっています。

明日の朝も、我が家はきっと同じように、コップを手に「ごくごく」と始まることでしょう。




 

健康
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
おとーちゃんをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました